本佐倉城

 千葉氏の居城が千葉亥鼻城から本佐倉に移った後、天正18年(1590)に豊臣秀吉によって小田原北条氏とともに滅ぼされるまでの100年余、本佐倉城は常に下総の政治・経済・文化の中心地、特に下総北部統治の本拠地としての歴史を刻んできた。

 

 徳川家康が関東に入国してその家臣が本佐倉に入ったが、陣を構えたのは本佐倉城ではなく近くの大堀の地だった。その為、本佐倉城は使われることなく、それ以降深い眠りにつくことになった。

 

 佐倉市と酒々井町にまたがる本佐倉城跡は、約35万平方メートルに及ぶ中世城郭跡として規模が大きく、また土塁や空堀等の形状が中世城郭の特徴をよく現しており、且つ、保存状態が良好なこともあって、平成10年9月11日、千葉県では最初の中世城郭跡として国史跡になった。

 約400年間の深い眠りから覚めた本佐倉城跡は、現在、貴重な文化遺産として、その保存や活用に自治体と市民・町民が一体になって取り組んでいる。

新型コロナウイルス蔓延に伴い、妊産婦の方々が必要とされる品物についての橋渡し事業を始めます。

詳細は こちら へ !!

 

続日本百名城に選定の

♧本佐倉城《中世城郭》跡

 歴史ガイド 

 □ 7名以上の団体

 □ 出発は大佐倉駅前

  又は、本佐倉城跡駐車場

 □ コース・時間は調整可

  ◆将門山の史跡巡りと

   のアレンジも可能

∮ 大佐倉散策マップ
大佐倉マップ .pdf
PDFファイル 775.2 KB

 Ж 城郭ガイド以外の、佐倉

  城下町全般の歴史ガイド

  についてはこちらへ