名族千葉氏の栄枯盛衰

1.本佐倉城主千葉氏の歴史

 千葉氏は平安京をつくった桓武天皇の血をひく関東の名族で、中世の房総半島を中心に栄えた大豪族である。

 桓武天皇の第五皇子・葛原親王の孫に当たる高望王が、889年(寛平元)に「平朝臣」姓を与えられて臣籍降下し、いわゆる桓武平氏の祖となった。その後も上総介となった高望の子たちは常陸国や下総国に栄えた。

 鎮守府将軍になった平国香や下総介平良兼、そして平良将(将門の父)等の名前が良く知られているが、千葉氏の祖となる平良文も、高望の子として父の遺領の一つである相模国村岡(藤沢市村岡)に住み村岡五郎良文と称していた。

 

 良文の甥に当たる平将門が乱を起こした時には、将門と戦った国香が殺され、良兼も病死した。そして乱を起こした将門も藤原秀郷や国香の嫡子平貞盛との戦いで戦死した。良文は将門に味方して戦いに加わったが、あまり争いに埋没することもなかったため、関東における良文の多くの領地は没収されることなく残る事になり、やがてこの良文の子孫は繁栄して、後の世に千葉氏、上総氏などを生む事につながった。

 

 良文系の一族である千葉氏は、平安時代末期に下総介常重が、上総国大椎から下総国千葉庄(現在の千葉市)へ移り、その地名を苗字とする武士団として千葉庄等を中心に勢力を保った豪族である。その後常胤の代に、平家に敗れた源頼朝を同族の上総介広常とともに挙兵から一貫して協力したことで、頼朝から師父と呼ばれるほどの深い信頼を得た。その事もあって鎌倉幕府成立後は、東北から鹿児島に至るまでの全国各地に領地を与えられた。

 その後、広常は謀反の疑いで頼朝に殺されるが、千葉常胤への頼朝の信頼は揺るがず、千葉氏は房総平氏の代表的存在となり、各地に数多くの地頭職を持つなど大大名へと変貌した。同時に下総国守護に任ぜられ、以降も千葉氏の嫡流が千葉介を称して守護を世襲していった。

 

 常胤は子供六人に広大な領地を分け与え、この六人の系統を合わせて「千葉六党」といい、北下総一帯に勢力を展開して千葉宗家の領国支配の一端を担った。

 千葉氏は、鎌倉・室町時代を通じて下総国守護として大きな勢力を持ち続けたが、鎌倉公方と京都の将軍家の対立の中で千葉宗家にも内紛が起こり、馬加康胤・原胤房が宗家の千葉介胤直・胤宣父子を滅ぼし、常胤以来の千葉氏嫡流は滅亡した。更に馬加康胤も争いを収めるために京都から派遣された東常緑に討たれ、結局、千葉氏胤の血をひくといわれる岩橋輔胤がその後の千葉氏の家督を継承する事になった。

 本佐倉城は、輔胤かその子孝胤の代に、千葉氏の本拠地を千葉から本佐倉に移すために築いた城である。

 

2.千葉氏が本拠地を本佐倉に移す

1.享徳の乱と千葉氏の内紛

 享徳3年(1454)、再興鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を謀殺し、幕府軍の追討を受けた争いで、これをもって関東は戦国時代に入ったといわれる。

   関東公方(足利成氏)

    Ж敗れて古河公方に   

VS.  

 関東管領上杉房顕(上杉憲忠の弟)

  Ж幕府の応援を得る

     ◇原 胤房 VS.      ◇円城寺尚任
     ◇馬加康胤 VS.      ◇千葉胤直・胤宣父子

 享徳の乱が起こると、千葉胤直は円城寺とともに上杉側に、原胤房は有力な庶子家である馬加康胤を担いで足利成氏側となった。

 成氏の加勢を受けた馬加康胤や原胤房によって千葉城にいた胤直は攻め落とされ、胤直らは下総国多古城と志摩城(多古)に落ち延び上杉氏の来援を待ったが、胤房らに攻められ落城しこれで千葉本宗家は滅亡。更に、馬加康胤も京都から派遣された東常縁に討たれ、結果は千葉介氏胤の血をひく岩橋輔胤が千葉氏の家督を継承する事になった。

 

2.千葉氏が本佐倉を本拠地に選んだ理由

 馬加系千葉氏は、それまで代々の千葉氏の居城であった千葉城(亥鼻城)が戦場になって荒廃してしまったため、本佐倉を新たな拠点に選びそこに本佐倉城を築いたのであるが、本佐倉城初代城主の輔胤は、千葉氏の家督を継ぐ前は岩橋殿と称されて、本佐倉近辺の地形には詳しかったと思われ、将門山の要害性を見込んでこの地に築城したと考えられる。

 また、政治的な背景として、印旛沼の水運を使って足利成氏の居した古河と連絡を取りやすくする一方、武蔵から遠い内陸部に拠点を移すことによって、武蔵千葉氏や上杉氏からの攻撃を臼井城等の防衛線で防ぐことや、安房の里見氏や上総の武田氏の勢力の軍事的脅威を避ける意図があったことも推測される。

 

 本佐倉城は、印旛沼南岸の谷津に囲まれた下総台地上に築かれ、城からは印旛沼を経て北関東に至る軍勢や物資移動が容易であった。当時の北関東の水脈として下記のようなルートが利用できた。

  1. 本佐倉城から印旛沼、常陸川を経て古河に抜けるルート
  2. 常陸川の下流付近で鬼怒川に入り北関東に及ぶルート
  3. 更にこの水系が東流して香取内海を経て外海に通じるルート

 このように、本佐倉は安房の里見氏や武田氏など、房総方面の諸豪族の勢力増大に伴う脅威を受けにくく、加えて出撃、防衛、及び経済的基盤を満たす絶好の要地であったと考えられる、また周囲には臼井城を始め千葉氏一族の城塞が点在しており、本拠地としての総合的防御力が高かったといえる。

 

3.本佐倉城における千葉氏

 享徳の乱で馬加康胤が宗家一族を滅ぼし、千葉氏の家督は康胤の馬加系に継承されていくが康胤も死去。その康胤の死去後は、出生については諸説あるが岩橋殿といわれた輔胤が千葉宗家を継ぐことになり、本佐倉城を築城したのは、この輔胤、または輔胤が出家引退した跡を継いだ孝胤であるといわれている。結局、千葉宗家は輔胤以降も千葉孝胤など、馬加系千葉氏が相続していくことになる。

  1. 孝胤の没後は子の勝胤が家督を継承。この勝胤の時代には軍事的緊張の中であったが、権力も安定して多方面にわたって城下の整備が行われた。
  2. 当初の本佐倉城の規模・構造がどの程度かの確証はないが、おそらく城山・奥の山・倉跡くらいのものであったと推測され、家督を継いだ勝胤が、現在みられる城跡内郭部の基本形を整備するとともに、曹洞宗の勝胤寺、時宗の海隣寺、法華宗の妙胤寺等を建立した。 また、勝胤は文化的素養があり、直臣らと連歌会を催す等、佐倉は文化的にも発展を遂げたようである。
  3. 里見氏と北条氏が全面的に戦った第一次国府台合戦(1538年(天文7)は勝胤の子昌胤の代で、千葉氏は後北条氏側(以下単に北条氏と記述)について貢献し里見側に勝利した。昌胤の子利胤が元服する頃(1523)は、千葉神社周辺は小弓公方に占拠されていたため、利胤の元服式は本佐倉城に勧請した佐倉妙見宮で行われた。
  4. 利胤の跡、子の親胤が家督を継いだのは1547年で6歳の時だった。当時千葉は原氏の拠点になっていたが、原氏は千葉氏に従う意思を示し、親胤の元服式は千葉妙見社で行う事ができた。
  5. この親胤の室は北条氏康の娘。親胤は16歳の時に城内妙見宮で暗殺されるが、親胤は反北条的であったため北条氏寄りの原氏が命じて暗殺させたという説もある。
  6. 親胤の跡を継いだのは下総森山城にいた胤冨で、胤冨は昌胤の三男で千葉六党の海上氏の養子に入っていた人物である。
  7. 胤冨のあと家督は子の邦胤が継いだ。邦胤は佐倉の妙見宮で元服式を行ったが、その時、北条氏政の娘を妻に迎えた。北条氏の力を背景に統制力強化を図ろうともくろんだが、結果的には千葉氏が北条氏に取り込まれる原因になった。戦国末期に、邦胤は家臣に命じて鹿島山に鹿島城を築こうとしたが、城の完成を待たず天正13年(1585)邦胤29歳の時、城内で家臣の鍬田万五郎なる人物によって殺害された。
  8. 北条氏は千葉氏を家臣化することを企て、北条氏政の五男直重を邦胤の娘婿に送り込むことに成功する。
  9. 1590年(天正18)豊臣秀吉による小田原の役を迎え、千葉氏は北条氏に味方して小田原に出陣し一武将として活躍するが、北条氏の敗北で千葉氏一族も運命を共にする事になり、国を追われて大名としての千葉氏は滅亡する。

 

新型コロナウイルス蔓延に伴い、妊産婦の方々が必要とされる品物についての橋渡し事業を始めます。

詳細は こちら へ !!

 

続日本百名城に選定の

♧本佐倉城《中世城郭》跡

 歴史ガイド 

 □ 7名以上の団体

 □ 出発は大佐倉駅前

  又は、本佐倉城跡駐車場

 □ コース・時間は調整可

  ◆将門山の史跡巡りと

   のアレンジも可能

∮ 大佐倉散策マップ
大佐倉マップ .pdf
PDFファイル 775.2 KB

 Ж 城郭ガイド以外の、佐倉

  城下町全般の歴史ガイド

  についてはこちらへ